SSブログ

役に立つかもしれない常識【物の数え方】 [常識]

日曜日の朝ですし、ちょっと常識に挑戦してみませんか。

ちょっとした、話題ですので、今日はご家族で、明日は職場での話にしてみませんか。


物を数えるとき、ついつい「1個、2個」という具合に、便利な数え方をしてしまうことが多いのですが、
物の正しい数え方を知らないと、「1…?」となってしまいます。

7題ほど問題を用意してみましたので、トライしてみてください。

いくつわかりますか?


①箪笥(たんす)     

②たらこ
    
③  蝶            

④ヴァイオリン

⑤こんにゃく

⑥ピラミッド

⑦ウサギ





【答え】
①1棹(ひとさお)
②1腹(ひとはら)
③1頭 
④1丁 
⑤1枚 
⑥1基 
⑦1羽


でも答えを見て、
どうして「たんすが1棹?」
「蝶が1頭?」
「ウサギが1羽?」と
首が斜めに
なった方もいるのではないでしょうか?

箪笥 → 江戸初期には長持(衣類などを保存しておくための長方形の箱)の下部に車をつけた「車長持」が流行していたが、
あるとき大火事がおこり、皆が一斉に車長持を引き出したため、
路地がふさがれて大惨事が起きました。
そのため幕府は江戸・大坂・京都で車長持の製造を中止しました。
その後は長持の両端に金具が取り付けられ、棹を通してかつぐようになりました。
箪笥が普及してからも、長持同様に金具に棹を通して運べたことから、1棹、2棹と数えるように。

蝶  → 蝶についての海外の文献で、「1 head 」というのを直訳して「1頭」となったからという説や、
動物は基本的に魚や鳥を除き「頭」と数えるという説などいろいろ。
通常は1匹、2匹でも構わないのですが、学術論文上は「1頭」と数えます。

ウサギ → その昔、仏教の教えで殺生を禁じられていたため、獣の肉を食べてはいけない時代がありました。
魚や鳥は食べても良かったので、猟師達は飛び跳ねるウサギの耳を羽とみたてて、
鳥として捕まえて食べていたことから、1羽、2羽と数えるように。

由来や説があってつけられた物の数え方。
今日からはなんでも「1個、2個」という物の数え方ではなく、正しい数え方で、奥深い日本語を楽しみながら使ってみませんか。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こちらは無料レポート!!↓ ご興味のある方は是非どうぞ!!

”1日13,000ビジターを集める、あるホームページエキスパートの「告白」”
http://123direct.info/tracking/af/74155/1lIQP84g-cNcJNhge-l5GJkOCE/

インターネットで売れるベストセラー商品を簡単につくる方法
http://www.123marketing.jp/direct/free_dvd.php?jvcd=17474

サイコ・サイバネティクス サクセスグループニュースレター
http://www.drmaltz.jp/index.php?jvcd=17474
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。